年間行事

 

1月 成人の日  14:00~

 

新年祭  

 

新しい年を迎え

この1年間氏子や崇敬者

地域の無事や安全をお祈りします

 

そろって参拝して

神様のお力をいただいてください

 

 

2月 節分の日 14:00~

 

節分祭 

 

節分は「立春」の前日にあたり

立春は暦の上で春(新しい年)が

始まる季節のことです 

 

つまり、節分は冬の終わりの日で

翌日から新しい季節が始まる

区切りの日となります

 

そのため、節分祈願串(護摩木)を焚き上げ

邪気や悪いものを落として

新しい年に幸運を呼び込むことを目的に

節分という行事が日本各地で行われています

 

 

7月 第4日曜日 14:00~

 

勧農祭 

 

旧の七夕祭として斎行されています

 

 稲の無事生育と氏子崇敬者が

まだまだ続く夏の暑さに負けず

無病息災で過ごせるよう願う祭事です

 

 

10月 第1日曜日 14:00~

 

御出祭 

 

10月の神幸祭に向けて

神さまをお迎えする神事です

 

神幸祭が滞りなく

無事に斎行できますよう祈願します

 

 

10月  神幸祭前日 19:00~

 

神幸祭 宵宮

 

宵宮では地域の様々な団体による

イベントや餅つきを開催します

 

2024年は立命館大学との

コラボレーションが実現しました

当日は大学生による出店もありました

 

 

10月 第4日曜日 12:00~

 

神幸祭

 

六請神社の神さまが神輿にお遷りになり

氏子の手により衣笠・小松原地域を巡行します

 

 このお祭りにより神さまと人とが一体となり

人々はお祭りを通じて活力を取り戻し

神さまもこうした人々の姿を見て喜び

渡御する地域の各家々に

御神徳を与えてくださると信じられています

 

当神社一番の規模の祭事です

 

2024年からは立命館大学内を巡行することが決まりました

立命館大学の学生も

多数担ぎ手として参加していただきました

 

 

11月 第4日曜日 14:00~

 

火焚祭 

 

由来は、その年の収穫に感謝を捧げる

宮中祭祀「新嘗祭(にいなめさい)」が

民間に広まったといわれています

 

新嘗祭は、今は11月23日

「勤労感謝の日」となっています

 

火焚祈願串(護摩木)を焚き上げ燃え盛る火で

一年間の五穀豊穣を感謝する神事です

 

また厄除け、心願成就などの願いを込めて

祝詞(のりと)を奏上します

 

 

12月31日  23:00~

 

大晦日年越の儀  

 

大晦日の夜、篝火(かがりび)を焚き

神社にご参詣の方々に

お神酒を授与しております

 

年末詣は、1年間のお礼や感謝

新年の抱負を神様に伝える

という気持ちでお参りください